子供も大人も好きなコンビ、半熟ゆで卵の豚バラ巻を作ってみた。
こんばんは。
GWもとうとう終わりますね。
なんだか無駄に過ごしてしまって後悔。。
話は変わりますが、最近はまっている DELISH KITCHEN で
肉巻き半熟卵というのが紹介されていたので、触発されて作ってみました。
(材料は若干異なりますが)
準備をする
材料

- ゆで卵(4個)
- 豚バラ薄切り(8枚)
- 片栗粉(適量)
- 酒(蒸す用)
- ★酒(大さじ1)
- ★みりん(大さじ1)
- ★醤油(大さじ2)
- ★砂糖(小さじ2)
手順
- ゆで卵を作る
冷蔵庫から出した卵を沸騰したお湯に入れ7分程度茹で、
氷水に入れ冷ましたら殻をむく - 豚バラで巻く
皮を剝いたゆで卵1個につき2枚ずつ豚バラで巻いていく - 片栗粉でコーティング
豚バラで巻いたゆで卵にまんべんなく片栗粉をまぶす - 焼く
フライパンにサラダ油をひき、肉の巻き終わりを下にして焼き、
焼き色が付いたら全体も同じように焼いていく - 蒸し焼く
全体的に焼き色がついたら、酒を加えて蓋をし、3分程蒸し焼きにする - 合わせ調味料を投入
★マークの調味料をよく混ぜ、フライパンに投入しよく絡ませる - 皿に盛る
スポンサーリンク
ゆで卵を作る
たっぷり沸かしたお湯に、
冷蔵庫から取り出した卵を殻のまま投入し、6分30秒~7分程度茹でます。
先に専用の穴あけ機?みたいので小さな穴を開けておくと殻を剥きやすくなるそうです。
茹でた卵を氷水に入れ、冷まし、殻を剥きます。
豚バラで巻く

写真は、横巻後に縦巻きしました。
たぶん逆の方がいいです。。
しっかり握ってはがれないようにするといいと思います。
片栗粉をまぶす

全体的に片栗粉をまぶします。
私はタッパーでやりましたが、ビニール袋やジップロックなんかに入れて、
ひとつずつやったら片栗粉もあまり無駄にならずにいいかもしれないですね。
焼く

サラダ油をひいたフライパンで肉巻き卵を焼いていきます。
写真は、油が若干少なかったです。笑

蒸し焼く

写真より、もう少し全体的に焼いた後、
お酒を加えて蒸し焼きにします。
油断すると焦げますので、お酒が蒸発してパチパチしてきたら
蓋を開けて様子を見てください。
足りなそうであれば、再度お酒を加えて調節してください。
味付け

合わせ調味料を投入し、全体によく絡ませます。
ここも、あまりやり過ぎると焦げるので気を付けてください。
完成

完成です。
もう少し半熟にしたかったのですが、まあこんなもんですかね。
結構味はしっかりしているので、
お弁当のおかずにもいいかと思います。
ボリュームもあるので、1つ食べると結構満足できますよ。
ではでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません