来年からと言わずにすぐにでも「継続する技術」アプリで「継続」を始めよう。
おはようございます。
寒い。寒いし感染者の増加がとまらないし
年末年始はもう家でぬくぬくとゆっくり過ごすしかありませんね。
とはいえただだらだら過ごすのはもったいない。
ということで今日は何かを「継続」したいと思った時に役立つアプリを、ちょっと忙しいのでサクッと紹介。
スポンサーリンク
継続する技術
bondavi 株式会社 から提供されているスマホ向けアプリ。
(絶妙にゆるい会社紹介、メンバー紹介がなんとも言えず、いい感じの会社です。)
新しいアプリという訳ではありませんが、最近話題となっているようです。
アプリページより転載
三日坊主を克服するアプリです。
人間の意志は悲しいほどに弱いので、意志の力に頼っていても何かを継続することはできません。
しかし、ご安心を。
「何をやっても続かない」というのは、生まれ持った才能や意志の強さの問題ではなく、知識と経験で得られる技術です。
意志の力に頼らずにものごとを習慣化したり、継続できるようにしたりすれば大丈夫。
他のあらゆる技術の習得と同じように、適切な知識と十分な経験があれば、継続する技術も習得できると思うので、適切な知識を提供し、十分な経験を作る行動を促すようなアプリを作っています。
私も元々何事も長く続かないタイプでしたが、今は毎日ブログの記事を上げ続けて3年を超えました。
得られた経験や知識はもちろん、時給に換算するとすずめの涙ほどですがお金も得ることができました。
最近ではHP制作などの仕事も少しずついただいて、続けてきてよかったなと実感しているところですよ。
特長
シンプルなデザイン・UX
個人的にもシンプルなデザインが好みですが、
継続ということで毎日のように操作する必要があるアプリがごちゃごちゃ複雑な画面だと
それこそ続かないですよね。
継続する技術を身につける、という目的にも合ったデザインでいい感じです。
目的を絞るので継続しやすい
なかなか継続できず三日坊主になってしまう人の共通点として、「一気にいっぱい頑張ろうとする」だとか、
「初めから高い目標を掲げてしまう」ということがままあります。
最初は狭く低く目標を決め、少しずつ習慣にしていくことが大事なんですね。
広告なし&無駄機能あり
一切広告がないのでストレスを感じません。(このブログは広告ありですみません)
課金で無駄機能(コメントがいい感じになったり中二病に)を使うことができるのも、ちょっとした魅力のように感じます。
無駄機能により効果が上がったという人もいるとかいないとか。
まとめ
アプリ名のとおり、「継続する」というのは意志の力だけではなかなか難しいことで、ちゃんと「継続する」ための技術を知っておくことが大事です。
アプリを通してその技術を学び、応用して人生を豊かにしていけると、いいなと思います。
気になった方はチェックしてみてください。
ではでは。
[appbox appstore 1120239484]
[appbox googleplay jp.bondavi.consistency]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません