【JQuery】PythonサーバーでMySQLに接続して DataTables にデータを表示する
おはようございます。
DataTablesを試しているのですが、
せっかくなのでデータベースから取得したデータを表示してみようかと思います。
手っ取り早く Python + MySQL で実装します。
プロジェクトは新規で作成しますが、
PythonやMySQLについては過去記事を参考にしていただければ。
スポンサーリンク
新規プロジェクトの作成
新たにサンプル用プロジェクトを作成します。
PyCharmを起動し、上部メニューの「File」>「New Project」を選択し、
ウィザードに沿ってプロジェクトを新規作成します。
フォルダ構成は次の通りとします。
DataTableSample
│ Main.py
│
└─templates
Main.html
パッケージのインストール
Tornado、MySQL接続用のパッケージをインストールします。

「File」>「Default Settings…」メニューを選択します。

プロジェクトを選択し、右側にある「+」ボタンをクリックします。

検索欄に「tornado」と入力、表示されたパッケージを選択し、「Install Package」ボタンをクリックします。

先ほどと同様、「mysql-connector-python-rf」パッケージをインストールします。
以上で事前準備は完了です。
画面の作成
前回、単純にHTMLで作成したものを流用します。
Main.html
べた書きしていたテーブルの内容を削除し、
ページ表示時に、サーバーからデータを取得するように javascript の部分を変更しています。
プログラム
Main.py
MySQLからデータを取得して、JSON形式で返却するようにしています。
若干はまったのが、
JSONの形式で、「data」のキーに表示するデータのリストを設定しないと表示ができなかったところですかね。
そのほかのキーについてはちょっと検証していません。
起動してみる

無事にデータが表示されました。
まとめ
サーバー側との通信もJSONで行えるので便利ですね。
(最近そんなのばかりですが)
気が向いたら、検索やデータ追加、更新なんかもやってみようかと思います。
ではでは。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません